商業登記 取締役が就任する際の印鑑の種類と印鑑証明書提出の要否
2025年2月28日
株式会社の取締役の就任の際、登記申請時にその取締役の就任承諾書が必要となります。 ここでは、実務上よくお客様から聞かれる、この就任承諾書に押印する印鑑についての、⑴印鑑証明書の提出の要否や⑵印鑑証明書を提出する場合の有効 […]
共同根抵当権の注意点
2025年1月22日
「抵当権」と「根抵当権」とは文字では似ていますが、全く違う担保権なので、注意が必要です。 「根抵当権」とは、一定の範囲に属する不特定の債権を、極度額を限度とする担保物権です。一方で、「抵当権」は特定の債権を担保するもので […]
根抵当権の債務者を変更する場合の注意点
2024年12月25日
根抵当権の債務者を変更する場合(例 根抵当権の2人の債務者のうち1人の債務者に相続が生じ、その複数の相続人のうち1人が債務者となり、他の相続人の債務を免責的に債務引受する場合)において、既登記の債務者に住所変更が発生して […]
大昔の相続:明治民法(明治31年)施行前に亡くなった方の相続人は誰?
2024年11月19日
最近担当した案件です。 明治31年に明治民法が施行され、法令で相続人が誰になるかが明文化されました。家督相続がよく知られています。 では、この明治31年よりも前に亡くなった方の相続人を特定する必要がある場合はどうしたら良 […]
法務局が行う遺言書の保管
2024年8月14日
自筆証書遺言は、法律の改正により、その財産目録部分については自筆不要など要件が緩和されたこともあって作成しやすいものとなりました。 ただ、自筆証書遺言は、公正証書遺言と異なり、そのままでは紛失、破棄、改ざんや隠匿のリ […]